移住相談
ガイドブック

おかやま晴れの国ぐらし 岡山県への移住が丸わかり!移住体験談から市町村情報まで、「晴れの国ぐらし」の魅力を発信する移住ポータルサイトです。

岡山県のイベント

 >  > 晴れの国DAKARAセミナー「晴れの国おかやま✖ととのう。サウナ」...

晴れの国DAKARAセミナー「晴れの国おかやま✖ととのう。サウナ」

2025年02月17日

「ととのう。」シリーズの体を整える編!!.png

自分らしい"丁寧な暮らし"をお考えのみなさん

今回の「晴れの国DAKARAセミナー」のテーマは

~~~~~~~ サ ウ ナ ~~~~~~~

コロナ禍を機に、多くの人がその魅力にはまった"サウナ"

今回は、2組のゲストをお迎えして、「サウナ」が身近にある暮らしをしているご夫婦と、地域ぐるみで空き家を活用したた「サウナ」を運営している先輩移住者をお招きしてお話を伺います。

〇〇〇〇〇 ゲ  ス  ト 〇〇〇〇〇

小林さんご夫婦.png

小林弘昌さん(岡山市出身)、浜竹睦子さん(福岡県出身)ご夫婦

2005年に玉野市に移住

岡山市に勤めていた弘昌さんと、香川県に勤めていた睦子さん。玉野市は、ちょうど二人の職場の間であったことから、市内の賃貸に入居した。その後、玉野市の気候や風景、過ごしやすさが気に入り家も建てた。

"サウナ"との出会いは、睦子さんに、コロナ禍の一人遊びとして友人から紹介されたのがきっかけ。それ以来、サウナの魅力にすっかりはまり、「サウナ・スパプロフェッショナル」の資格も所得。

日本全国、時には外国(バルト三国)のサウナに出かけてサウナを楽しみ、訪れた先でのサウナ体験をイラストで記録し、SNSで公開。2024年にはそれらの記事をまとめた、著書「偏愛サウナめぐり」(誠文堂新光社)も出版した。

弘昌さんは、睦子さんの影響でサウナ好きに。まちづくりに携わる団体の代表を務めており、岡山市と玉野市の地域活性化や魅力発信を中心に活動。前職の経験を生かし、サウナイベントなどのいろいろな賑わい創出の企画をまちぐるみで開催している。

田舎だからこそ味わえる景観があるが、特に瀬戸内海の多島美は格別で、この良さを伝えられるようなサウナイベントを開催したいと語る。

サウナイベント-min.jpg

〇〇〇〇〇 ゲ  ス  ト 〇〇〇〇〇

_DSC4852.jpg

丸山耕佑さん(2016年 東京から美作市に移住)

建築士の資格を持つ丸山さんが移住を考え始めたきっかけは、東日本大震災。

「都会ではなく自然豊かなところで、素材に近いところで建築設計をしたい」と考え、田舎暮らしを調べ、美作市で開催していた「山村ワーキングホリデー」に参加した。

そこで出会った先輩移住者のクリエイティブな暮らしぶりに感銘を受けた。美作に何度も足を運び、情報交換するなど、移住後の暮らしを3年がかりで検討し、地域おこし協力隊としての移住を決めた。

移住先は人口30人ほどの集落で、地域ぐるみで何かできないかと考え、空き家となっていた蔵付き古民家を、「蔵サウナ」に集落の人たちと共に改修し、地域一丸となって運営をしている。

このスモークサウナ「パブリックハウスアンドサウナ久米屋」は年間数百人の利用者があり、大変好評を博している。丸山さんは、「利用者にとって、サウナだけでなく、この地域の暮らしぶりや地域交流の場なっていけば」とこのサウナの将来像を語る。

IMGP1512.jpg

セミナーチラシはこちら 3/14「ととのう。サウナ」.pdf

お申し込み


イベント名
晴れの国DAKARAセミナー「晴れの国おかやま✖ととのう。サウナ」
日時
2025年3月14日(金)19時00分~
場所
オンライン(ZOOM)
実施内容
・ゲストトーク
・自治体の支援制度紹介
・フリートーク
対象者
・丁寧な暮らしを考えている方
・健康や食生活などに気を使っている方
・自然豊かな環境での暮らしを求めている方
お問い合わせ先
岡山県県民生活部 中山間・地域振興課
TEL:086-226-7862


移住イベント一覧はこちら

リンク